2007年10月26日
かへるくん
仲間内では外国製のオリジナルルアーをホンモノ、 日本製のよく似たルアーはニセモノ…
と呼んでいた。
当初はこれにオリジナルが存在することを知らなかった。
つまり、このルアーがホンモノだったわけだが… 続きを読む
と呼んでいた。
当初はこれにオリジナルが存在することを知らなかった。
つまり、このルアーがホンモノだったわけだが… 続きを読む
2007年10月19日
E-58CH
GC-60 を手に入れてからも、やはりワーミング専用ロッドへの思いは捨て切れなかった。
ワーミング専用ロッドというものが、どんな物なのか
手に入らないから余計にその思いは募るのかもしれない。
続きを読む
ワーミング専用ロッドというものが、どんな物なのか
手に入らないから余計にその思いは募るのかもしれない。

2007年10月17日
FLOAT TUBE
フローターでバス釣りをするのは憧れだった。
釣りが上手いと言われていた上級生が何人かいて、その人達が使っていたせいもあった。
今のように選択肢はなく、BASS PRO SHOP の輸入物か、国産ではOFTのフロートキングくらいで、彼らもそれを使っていた。
当時フロートキングが37,000円くらいだったと思う。 とても高くて手が出なかった。 続きを読む
釣りが上手いと言われていた上級生が何人かいて、その人達が使っていたせいもあった。
今のように選択肢はなく、BASS PRO SHOP の輸入物か、国産ではOFTのフロートキングくらいで、彼らもそれを使っていた。
当時フロートキングが37,000円くらいだったと思う。 とても高くて手が出なかった。 続きを読む
2007年10月15日
CASPRO 5000
初代BMが店頭から姿を消し、2代目BMを手に入れるまでの間、どうしてもあの形のリールが欲しくなり、選んだリールは、RYOBIのCASPROだった。
形は、BMとそっくりだが、値段はBMの半値ほどだった。
リョービは地元の企業でもあり、身近過ぎるせいか、あまり好印象は持っていなかったが、そのデザインと価格は魅力的だった。

悪い癖で、すぐに分解してみたくなる。
バンタムやファントムは、既に何回も分解掃除をしていた。
キャスプロの特徴は、ダイキャスト製(そんな言葉は当時知らなかったが)のフレームと巨大なブレーキブロック。
ファントムやバンタムでは考えられない巨大さだった。
「これじゃぁ、飛ばんじゃろ…」子供ながらにそう思った。
案の定、ブレーキブロックを付けるとブレーキが利きすぎて飛ばない、取ってしまうとバックラッシュ…
使い勝手の悪いリールだった。 しばらくの間、2軍のリールだった が
続きを読む
形は、BMとそっくりだが、値段はBMの半値ほどだった。
リョービは地元の企業でもあり、身近過ぎるせいか、あまり好印象は持っていなかったが、そのデザインと価格は魅力的だった。

悪い癖で、すぐに分解してみたくなる。
バンタムやファントムは、既に何回も分解掃除をしていた。
キャスプロの特徴は、ダイキャスト製(そんな言葉は当時知らなかったが)のフレームと巨大なブレーキブロック。
ファントムやバンタムでは考えられない巨大さだった。
「これじゃぁ、飛ばんじゃろ…」子供ながらにそう思った。
案の定、ブレーキブロックを付けるとブレーキが利きすぎて飛ばない、取ってしまうとバックラッシュ…
使い勝手の悪いリールだった。 しばらくの間、2軍のリールだった が
続きを読む
2007年10月14日
BRETTON
ルアーでの釣りを始めたのは。バス釣りを始める4-5年前からだった。
とりあえずルアーという言葉は、本で読んで知っていたし、
えさ釣りの道具箱の中に、2,3個は入っていた。
とは言っても、100円程度のスピナーかスプーン
あるいは蛙の形をしたゴムのおもちゃのような物だった。
蛙のそれなどはひどいもので、着水すると沈んでしまうという物だったが、
たまにライギョが浮いていると、みんなでその蛙を投げたものだった。
当然釣れる訳は無いのだが…
その当時自分達の中では、えさ釣りも、ルアー釣りも、釣りの一部で明確な線引きはされていなかった。
えさ釣りで釣れないと(飽きると)ルアーを投げていたような気がする。
釣りを始めたのは、海釣りだったが、家の近くに川があり、自然と川釣りをするようになっていた。
今はブラックバスで有名な川だが、当時はライギョで有名な川だった。
その川では他に、ナマズ、ハス、カワムツなどがルアーで釣れた。
初めてルアーで釣れた魚は、たしかカワムツだったと思う。

初めて買った、まともなスピナーは、ブレットン。
当時から「ダイワのブレットン」と呼ばれたいたが、フランス製のスピナーだった。
とりあえずルアーという言葉は、本で読んで知っていたし、
えさ釣りの道具箱の中に、2,3個は入っていた。
とは言っても、100円程度のスピナーかスプーン
あるいは蛙の形をしたゴムのおもちゃのような物だった。
蛙のそれなどはひどいもので、着水すると沈んでしまうという物だったが、
たまにライギョが浮いていると、みんなでその蛙を投げたものだった。
当然釣れる訳は無いのだが…
その当時自分達の中では、えさ釣りも、ルアー釣りも、釣りの一部で明確な線引きはされていなかった。
えさ釣りで釣れないと(飽きると)ルアーを投げていたような気がする。
釣りを始めたのは、海釣りだったが、家の近くに川があり、自然と川釣りをするようになっていた。
今はブラックバスで有名な川だが、当時はライギョで有名な川だった。
その川では他に、ナマズ、ハス、カワムツなどがルアーで釣れた。
初めてルアーで釣れた魚は、たしかカワムツだったと思う。

初めて買った、まともなスピナーは、ブレットン。
当時から「ダイワのブレットン」と呼ばれたいたが、フランス製のスピナーだった。
2007年10月06日
Little George
日が昇り、釣れなくなってくると
誰からとも無くキャスティング大会が始まった。
持てるルアーを総動員して…
そして最後に控えしは、いつも決まってブレードの付いた鉛の塊だった。
最初のうちは、リトルジョージ禁止令が出るのだが しかし
誘惑に負けて、結局最後は… 続きを読む
誰からとも無くキャスティング大会が始まった。
持てるルアーを総動員して…
そして最後に控えしは、いつも決まってブレードの付いた鉛の塊だった。
最初のうちは、リトルジョージ禁止令が出るのだが しかし
誘惑に負けて、結局最後は… 続きを読む
2007年10月05日
Jelly Worm
春
菜の花が咲き誇る中を歩いていると、急にバス釣りを始めた頃を思い出す。
夏
夕立の後、きまって思い出す風景がある。
そして、ワームボックスを開けると…
どこかで嗅いだことのある匂いで、遠い昔の思い出に辿りつく
匂いには、関係のある過去の記憶を呼び起こす力
「ブルースト効果」
というものがあるらしい。
続きを読む
菜の花が咲き誇る中を歩いていると、急にバス釣りを始めた頃を思い出す。
夏
夕立の後、きまって思い出す風景がある。
そして、ワームボックスを開けると…
どこかで嗅いだことのある匂いで、遠い昔の思い出に辿りつく
匂いには、関係のある過去の記憶を呼び起こす力
「ブルースト効果」
というものがあるらしい。
続きを読む